自然物抽出成分特集

食物繊維
  
 食物繊維というものは、従来は野菜のスジのように植物性食品に含まれていて、消化されにくい成分と考えられていました。
 ところが現在では、動物性食品などにも食物繊維が含まれていることがわかり、胃や腸で消化されない食物中の成分はすべて食物繊維と考えるようになっています。
 食物繊維には非常にたくさんの種類があります。そこで、ふつうは水に溶けるかどうかで大きく2つに分けています。
 水に溶けない(不溶性)食物繊維は、これまでも食物繊維といわれていたもので、セルロース、リグニンなどが知られています。一方、水に溶ける(水溶性)食物繊維には、果実に含まれているペクチン、こんにゃくのグルコマンナン、海藻類のアルギン酸ナトリウムなどがあります。
 不溶性の食物繊維はザラザラ、ボソボソしており、水溶性の食物繊維はヌルヌル、ネバネバしているのが特徴です。
戻るでござる
 
タマリンド (同文書院・総合食品辞典などを参考)
 
 インド地方に生育するマメ科の常緑樹。果実は扁平な莢(さや)を成し、長さ7〜20cmで紫褐色、内に褐色の果肉があり、5〜6個の種子を含む。この果肉は食用になる。
 その種子は約20%のタンパク質を含み、脂質も多く、栄養価値に富んでいるが、とくに多糖類は他の天然多糖類とは異なる性状を有し、ペクチンに似たゲル形成能を示すため、天然糊料として用いられる。構成糖類の分子量は約11500といわれる。
 現在この多糖類は種子の粉末を熱湯で抽出し減圧濃縮した、<粉末製品の形>で市販されている。
 ゼリー製品の他、他の乳化安定剤と同様、増粘材、ゲル化材として冷菓、ドレッシング、スプレッド、ソース、ケチャップなどに用いられる。
 
 戻るでござる
 
ガルシニアアスク薬品RRC-Japanの記事などを参考)
 
 ガルシニアは、インド南部に自生する植物で「ゴカラ」と呼ばれている。
 金糸桃科ガルシニア属の植物で学名は[GARCINIA CAMBOGIA(ガルシニア カンボジア)]。カボチャの様な形でオレンジくらいの果実をつける
 ガルシニアは一部では「タマリンド」と呼ばれているが、マメ科のタマリンドとは全くの別物。味は全く甘くない
 南インドでは、魚の保存料として用いられ、民間では薬草として胃炎や消化不良、リュウマチなどに用いられるなど、マンゴスチンなどガルシニア属の植物は南アジア、アフリカに広く分布していて各地域で薬用植物、香辛料として用いられている
 
 1965年にガルシニアの果皮に他の植物には稀有な[HCA](ハイドロキシクエン酸)が豊富に含まれることが判明。その3年後にジョン・エム・ローエンシュタインにより、HCAが体内の脂肪酸(脂肪の主成分)の合成を強く抑制する事が発見され、注目を浴びることになった。
 
 HCAの生理的作用は、コレステロールや脂質の合成を阻害し、また
脂肪分解作用を持つ。余剰に摂取した糖質をグリコーゲン(活動エネルギーとなる)に変えて脂肪に変化するのを押さえ、食欲を抑制する作用があり、ダイエット効果に注目されている。
  
 戻るでござる
 
ギムネマ (アスク薬品の記事などを参考)
 
 ギムネマ・シルベスタ(Gymnema Sylvestre)はガガイモ科という蔓科の植物で、インドで2000年も昔から糖尿病の民間薬として用いられてきました。
 腸に入る糖分を約2時間にわたって摂取した糖分の2/3〜3/4を包み込んでしまいます。これは、成分中のギムネマ酸の作用によるもので、1967年ギムネマ葉の中のギムネマ酸が糖の吸収を押さえ、血糖値上昇を抑制することがわかり、その構造が明らかにされました。
 
 戻るでござる
 
サイリウム(オオバコ) (アスク薬品の記事などを参考)
 
 この場合のオオバコとはインド原産の植物オオバコ科・「サイリウム」(Psyllium)の「種子の皮」(ハスク・Husk)を差し、日本や中国に自生しているオオバコとは種類も用途も異なる
 サイリウムの皮は昔から便通の改善、成長を目的に世界各国で使用されてきました。その豊富な繊維質には水に溶ける繊維質と、溶けない繊維質の2種類がある。
 この「水に溶けない繊維質」が胃腸の中で水分を吸収し30〜50倍に膨れると言われ、コップ1杯で満腹感を得られるため、無理せず食事制限が出来ます。
 もうひとつの、「水に溶ける繊維質」は水分を含んで腸で宿便とともにゼリー状に固まり、何日か続けることで穏やかな便通が得られます。
 この場合必ず常温以下で、お飲みください。お湯ですとすぐに固まってしまい飲みにくくなってしまいます
  
 戻るでござる
 
羅漢果 (アスク薬品の記事、知恵蔵などを参考)
 
 羅漢果は、中国南部の広西省にあるチワン族自治区の特産で、ウリ科の多年生植物モモルデカ(Momordicae Grosvenori Swingle)の果実をさします。果肉を干した乾果は煎じると甘い汁となるが、生食出来ない果実である。
 近年その成分に関しての研究が進み、砂糖の400倍の甘さを持ちながら、腸では吸収されないという特徴を持つトリテルペン系配糖体の「テルペングリコシド配糖体」であることが判明。 さらに糖尿病、血圧降下、整調効果、利尿などに薬効があることもわかりました。この「腸で吸収されない」という特徴によって、減量中、あるいは糖尿病の方も心配なく摂取可能。
 
 戻るでござる
 
プロポリス (蜂の宝本舗の記事などを参考)
 
 プロポリスとは、ギリシャ語で『外部からの侵入者を防ぐ城壁』という意味で、
みつばちが樹脂、香油、樹膠等を分泌する樹木の若葉や新芽から採集したものを、花粉と一緒に酵素作用させて作った混合物質であり、巣箱の中の修復、防腐・殺菌効果、湿度温度の調整、食糧危機時の非常食に利用すると言われている。
 
 プロポリスには、フラボノイド植物染色体群、各種アミノ酸、各種酵素、ビタミン群、タンパク群、ミネラル群、テルペン、レシチンなど、現時点で判明した限り約80余種以上の有効成分が含まれており、またそれぞれがどのような効果を示すのかも現在の科学で解明されつつある。プロポリスの品質は、樹木や蜂の種類・気象条件などから見て、ブラジル南部の高原で産するものが世界最高とされる。
 プロポリスは3〜5万匹のミツバチの巣から、一年間にごくわずかしか採れず、大自然の植物が発散するフィトンチッド(深山に入った時に感じる植物の香気)の香りを発する。特に純正原液は松茸と同じ香りを放散する。
 一般的に販売されているプロポリスは原塊を食用アルコールで溶融して抽出する

 戻るでござる
 
 じょうさんから貴重な資料を提供して貰いました。ありがとうございます☆
 今日またそちらのページを拝見させていただいたのですが、甜茶に関して
まだ調査中ということで私の手元にあった資料の中からの拾い書きですが
よかったら参考にして下さい。
 ということで、十分にわかりやすい文章だったのですが、以前の「引用はしない」という公約を守り、
再編させて貰いました。改悪かも知れませんが、悪しからず。(汗)
甜茶(じょうさまの資料を元に作成。サントリーすがはら園の記事なども参考)
 
 バラ科キイチゴ属の植物(学名:Rubus suauissm・ルバススアジビシム)の葉を煎じたお茶。中国南西部・広西壮族(こうせいそうぞく)自治区の山岳地を産地に、特に瑶族に愛飲され、桂林では「開胃茶」と呼ばれ食欲増進・去痰・咳止め・解熱に効くとされ。瑶族ではその実を好きな異性に食べてもらうことで求婚をするという。
 甜茶成分であるルブソシト(甘味物質)は、甘味は砂糖の7.5倍、ほとんどノンカロリーである。
 また甜茶の抽出成分にはタンニンやポリフェノールという成分が多く含まれる。
 甜茶ポリフェノールについては、1994年「日本アレルギー学会」で健康との関係が発表されており、抗炎症作用・抗アレルギー効果が認められ、花粉症にも効果が認められるようだ。
 他にも甜茶には口臭予防効果・ミネラルバランスの良さが認められ、飲料・健康食品への利用が盛んになっている。
 戻るでござる
 
ローヤルゼリー (磐石ローヤルゼリーサクラ印蜂蜜の記事などを参考)
 
 ローヤルゼリーは「王乳」と呼ばれ、人の母乳のようなもので、女王蜂専用の食物である。働き蜂が花から集めた花蜜が、蜜蜂の持つ酵素の力で果糖、ぶどう糖、その他に還元したもので、働き蜂の咽頭から分泌される。本来は巣の中で王台に貯めて女王になる幼虫の食物や、女王蜂の食物として与えられるものである。
 ローヤルゼリーはクリームに似た外観で、多少酸味があり、甘みが強く色も淡黄色から濃黄色、暗褐色といろいろ。風味があり香りも独特であり、花によって特有の香りと味を持つ。
 ローヤルゼリーには、必須アミノ酸全8種を始め、その他のアミノ酸14種、ビタミンB1、B6、アセチルコリンなど毎日とる必要のある水溶性ビタミン10種、鉄・カルシウムなどミネラル7種、などの栄養成分がバランス良く含まれる。また、他の食品にはまれにしか含まれていない、デセン酸、バロチン酸などの特有成分の栄養素も特徴。特にビタミンB群はハチミツの数十倍も含まれており、その栄養分は人間の体にも自然な形で吸収される
 日本では、一群の巣箱で年間約75kg位、外国の産地では100kg〜120kg位採取されている。
 戻るでござる
 

ガラナ 【Guarana】(ARAI GROUP、丸善食品総合辞典の記事などを参考)
 
 ムクロジ科のつる性植物で学名はPaullinia cupania、原産地はブラジル・アマゾン川流域、南米ブラジルに多い。10〜11月ごろ成熟した種実はカフェイン(4〜5%、乾物中)、タンニン(約5%、乾物中),カテキン、食物繊維、サボニン、ガラナ渋酸、ガラナ焦酸などを含み、疲労回復、強壮剤など利用される。 コーヒーと同じ様な苦味、刺激性があり、興奮剤としての効果がある
 ガラナ飲料は、種実からエキスを抽出し、炭酸水その他で調味した炭酸飲料として市販されている。

 戻るでござる
 

ブルーベリー(アントシアニン色素)アスク薬品健康産業新聞の記事などを参考)
 ブルーベリーとはツツジ科スノキ属の多年生植物コケモモの実(Bilberry)のことで、日本では「Bilberry・ビルベリー」から→「Blueberry・ブルーベリー」として呼び名が定着している。
 ブルーベリーのなかの野生種ホワートルベリーに含まれる、赤色色素のアントシアニン配糖体(Vaccinium Myrtillus Anthocya−nosides,以下VMA)に生理活性機能があることが判ったのは、英国パイロットが第2次世界大戦中に野生種のブルーベリーのジャムを多量に摂取したところ、「薄明かりの中でも、物がよく見えた」と証言したことに端を発する。
 VMAの視角に関わる生理機能については、人の目の眼球内部の網膜には視角に関与するロドプシン(視紅素)という色素体があり、ロドプシンは光の刺激で分解されるが、瞬時に再合成され、その連続作用が脳の視覚領域に伝達され、物が見えるようになる。このロドプシンの再合成を促進する作用があるということだ。研究によるとVMAの効果が投与4時間後に現れ、24時間で解消することが確認されている
 ロドプシンの再合成促進により暗順応促進効果薄明かりの中の視力の改善視野拡大網膜の光感受性の改善、などが確認されている。
  この他、VMAの生理活性作用としては、血管保護作用、ビタミンP様作用(止血作用)、抗潰瘍作用、循環改善作用、抗炎症作用などがある。
  現在では、VMAはイタリア、フランス、スペイン、韓国など数ヶ国で医薬品として許可を得ている。

 戻るでござる
 
  戻るでござる